HOME>ものづくり日誌>小川組建築部豆日記 第25回「酉の市について」

ものづくり日誌

2025/11/20小川組建築部豆日記 第25回「酉の市について」



皆さんこんにちは!総務部Kです。

11月に入りました!年末年始の準備が始まる月といえますね。
そして、11月といえば七五三と酉の市!
今回は小川組本社の近くに位置する稲毛神社の「酉の市」の様子をお届けいたします。
暖かくしてご覧くださいませ。

建築部 豆日記 ロゴ.png



酉の市とは?
毎年11月の「酉の日」に開催される、開運招福・商売繁盛を祈願するお祭りです。
酉の日は12日ごとにめぐってくるため、酉の日が2回の年もあれば、3回の年もあります。
1回目を「一の酉」、2回目を「二の酉」、3回目を「三の酉」と呼びます。

2025年は一の酉が11月12日(水)、二の酉が11月24日(月・振替休日)、三の酉はなし、となっています。

今回は稲毛神社にて開催された「一の酉」の様子をお届けいたします!
※ 撮影許可有



1.png
▲通りに面した鳥居。近くには出店もちらほら。

2.png
▲なかに進んでいくと......

3.png
▲酉の市らしく、開運招福・商売繁盛の縁起ものである熊手の出店が。

4.png
▲まだ午前中にも関わらず、たくさんの方がいらっしゃいました。

5.png
▲近くには大きなのぼりも。

6.png
▲ちなみに、夜になるとこんな雰囲気になります。

7.png
▲昼間とはちょっと空気感が変わりますね。

8.png
▲協賛企業・店舗一覧です。次に行く場所を決める参考になるかもしれませんね。

9.png
▲本殿前の大鳥居です。歴史的価値の極めて高いものだそうです。

10.png
▲鳥居をくぐると、思わず一歩引いてしまう迫力がありました。

11.png
▲令和の御大礼を奉祝する事業に賛同・協力された奉賛者の芳名を掲げたものです。

13.png
▲こちらは御神木大銀杏です。目の当たりにすると、自然と声が出てしまう風格がありました。

14.png
▲大銀杏をぐるりと囲うように立つのは十二支のブロンズ像です。

15.png
▲大銀杏の周囲を回りながら願いごとをすると叶うという逸話もあるのだとか。





勢いの良い手締めを聴きながら神社を見て回るのは不思議な感覚でした。
1年に限られた期間しか味わうことのできない空気感を、皆さんも是非味わってみてはいかがでしょうか。
はじめにも書きましたが、今年は二の酉が振替休日ですので、少し足を延ばしてみるのも一興です!


最後に、改めて稲毛神社のご紹介です。




稲毛神社
📍 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
📞 044-222-4554
🔗 https://www.takemikatsuchi.net/




それでは今回のブログはこの辺で。
また来月お会いしましょう!


=============================================

よろしければこちらもどうぞ👀

💁Instagram
株式会社 小川組(@ogawagumi) • Instagram写真と動画

💁Youtube
株式会社 小川組OGAWAGUMI - YouTube

=============================================

お問い合せ

最新記事

カテゴリー

バックナンバー

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

フロンターレ川崎 川崎信用金庫 川崎ブレイブサンダース 神奈川地方協力本部 防衛省・自衛隊 東京中小企業投資育成株式会社

TOPへ戻る