HOME>小川組通信電子版>生コンプラントに行ってみた

小川組通信電子版

2017/09/21生コンプラントに行ってみた

建築部についてかいてみた2回目バナー.jpg

小川組建築部ブログ第2回は「生コンプラントに行ってみた」ということで、タイトル通りですが・・・


No.1.JPG


川崎宇部生コンクリート】さんご協力のもと、プラント見学をさせていただきました。

工場見学なんて中学生以来です。
社会人になり勉強することが難しくなるなか、このような貴重な機会を与えてくれる小川組に感謝です。

そしてもう立派な大人なので、学生時代みたいなノリでは臨まず真面目に!
そう、今回は真面目編でがんす。

DSCN0921.jpg

当社は鉄筋コンクリート造の建物を主力商品として施工しています。

そのため、コンクリートという建材は欠かせないものなのです。


No.2.JPG



余談ですが、私は小川組に入社するまで建築素人でした。

学生時代は建築関係のことを勉強したことは一切ありません。

・・・そもそも勉強が嫌いなんですけどね。笑



さて、気を取り直して・・・

ここで「コンクリート」について簡単に説明します。

セメント・水・砂・砂利を混ぜ合わせたものが

「コンクリート」と呼ばれているものです。

※その他に混和剤等も入ります


No.3.JPG



私たちの仕事に目分量という概念は存在しませんので

決められた強度が発現するように決められた配合を行い
プラントにて出荷前試験を実施し(スランプ・空気量・塩化物量等の)全ての(試験)項目をクリアした生コンが現場に届くのです。

そして、再度現場にて監督立会いによる試験を実施し、
同様の試験項目を合格して、はじめて打設を行うことができます。



No.4.JPG





No.5.JPG




No.6.JPG




打設したコンクリートの強度が確保されているかは目視では確認できませんので、試験の際に採取した供試体を圧縮して強度の確認を行います。


No.7.JPG




No.8.JPG




簡単な説明でしたが、躯体工事の要で

建物の骨格である「コンクリート」は皆さんの住居を支えている大切な建材なのです。

プラント見学及び写真撮影にご協力いただいた

【川崎宇部生コンクリート】の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

さてさて、今回は少し難しい内容でしたね。

私もまだまだ勉強中の身ですが、もっともっと勉強して精進しないといけませんね。

記事の序盤に「勉強嫌い」とか書いてあった気がしますけどね・・・笑

来月の更新は「作業所会議やってみた」です!

次回はしっかりゆるーい感じでいく予定なのでお楽しみに!Don't miss it!

お問い合せ

最新記事

カテゴリー

バックナンバー

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

フロンターレ川崎川崎信用金庫